新築一戸建てが寒い原因とは?寒さ対策をしよう
アパートやマンションといった賃貸住宅から、新築一戸建てに引っ越すのは素晴らしいことです。
何もかも真新しい暮らしはとても心地良く、窓からの清らかな光りや、風さえも新鮮に感じられるでしょう。
ところが、一戸建ての冬はとにかく寒いことも、決して忘れてはならない真実です。
春や夏に転居した場合は当面関係なくても、冷え込む季節になれば、底冷えするその寒さに驚くかもしれません。
新築一戸建てが寒いと言われる理由はコレ
一軒家が寒いのは寒冷地に限ったことではなく、都内の荒川区とて例外ではありません。
そのため荒川区で新築一戸建てを買う場合は、冬の寒さにも留意しつつ、購入物件を選びたいところです。
そもそも新築一戸建てを含む一軒家が寒い理由ですが、それは窓の多さにも深く関わっています。
アパートやマンションの場合、角部屋でもない限り窓はベランダ側に1か所しかありません。
それに比べて一軒家は窓の数が非常に多く、各部屋には最低1か所、多ければ2か所、天窓もあれば窓が3か所設置されているケースも見られるのです。
風通しや採光に関しては申し分ないのですが、冬の寒い季節では、それらの窓から冷気が漂ってくることを知っておかねばなりません。
もちろん一軒家ではトイレにも窓がありますから、それなりに寒いことを承知しておいた方が良いでしょう。
お風呂場にも大抵大きな窓が組み込まれているため、冬の一番風呂が寒いことはいうまでもありません。
その上、一軒家はアパートやマンションと違い、上下左右を隣室で囲まれていませんから、家の外壁は常に冷たい外気に晒されている状態です。
これも一戸建てが冷える理由であり、とくにガレージの上に位置する部屋ですと、床側も外気に晒されているため、まさに底冷えする寒さとなります。
1階でも床下用の通風孔があれば寒い
1階なら下は地面なので外気に触れていないと思うかもしれませんが、通風孔もあるため、一概にそうとは言い切れません。
確かに、以前は頑丈なコンクリートの基礎で耐震性を強化する傾向があり、床下の通風構造を廃した一軒家も見られました。
ですが、最近ではまた日本家屋の伝統たる床下の通風構造が見直されてきています。
自然の風で床下の湿気を逃がし、住まいの傷みを防ぐ意味では役に立つものの、これも一軒家が寒い原因と言えるでしょう。
なので、様々な冷えの要因が重なる一戸建てで始めて暮らす人は、集合住宅では経験しなかった冬の寒さに、ビックリすることも珍しくないのです。
では、荒川区内の新築一戸建てが全て寒いのかと言えば、多分そんなことはないと思います。
当然ながら防寒対策は多彩に揃っていますから、それらがキチンと施されていれば、一軒家でも暖かさを保てるのです。
その基本が断熱材であり、壁中や床下などに高品質の断熱材を適切に使い、気密性が高められておりますと、外気との遮熱効果で寒さを防げます。
建て売り住宅の場合、後から壁中に埋め込むのは難しいですが、物件選びの際、使用されている断熱材も選択基準に入れれば、寒さに強い家を探せる筈です。
もしも建て売り住宅ではなく、注文住宅で一戸建てを新築するなら、断熱材にも拘ることをおすすめします。
外観や内装に拘る施主は多い反面、日常生活で見えない断熱材は業者に一任するケースも一般的です。
それではどんな断熱材を使用するか分からないため、荒川区で注文住宅を建てる際は業者に丸投げせず、ヒアリングの段階から断熱材に関しても意見を述べておきましょう。
断熱材を組み込めない窓の防寒対策はどうする
壁中に高品質の断熱材を組み込んだところで、窓から漂う冷気に無策であれば、大きな防寒効果は望めません。
そこで着目すると良いのが二重ガラスの窓であり、空気の層をワンクッション設けることで、窓からの冷気を伝わり難くします。
そして、床の底冷え対策ですが、これは床暖房を設置することで簡単にシャットアウト可能です。
さらに、お風呂場の寒さ対策では浴室用の暖房器具が非常に有効であり、これを設置すれば冬の一番風呂でも暖かい状態で入れます。
そのほか、現在では屋内温度のバリアフリー化を実現できる全館空調システムも登場しているため、高齢者や小さな子供がいるご家庭なら、着目しておきたい住宅設備です。
都内といえども、アパートやマンションのつもりで一軒家に住めば、冬の寒さが堪えると思います。
ですから荒川区で建て売り住宅、もしくは注文住宅で新築一戸建てに住む際は、何からかの防寒対策を施すのが理想的です。
防寒対策の基本は、気密性を高めて外気からの冷気をシャットアウトすることであり、それには高品質な断熱材や二重ガラスの窓が有効となります。
そこで、予算や物件状況に応じて適宜対策し、暖かくて快適なマイホームを目指しましょう。